177件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2021-11-05 令和3年11月定例会(第5日目) 本文

2月26日付で厚労省から発出された扶養照会に関する通知で、DV該当者には照会してはならないこと、あるいは扶養義務者であっても10年以上交流がない場合には照会しなくていいこと、このような重要な変更がなされております。  そこで、生活保護申請において心理的負担となるのが扶養照会であると考えます。

掛川市議会 2021-09-15 令和 3年第 4回定例会( 9月)−09月15日-03号

よくある誤解として、扶養義務者扶養保護に優先しますが、例えば、同居していない親族相談してからでないと申請できない、ということはありません。持ち家がある人でも申請できます。利用しうる資産を活用することは保護要件ですが、居住用持ち家については、保有が認められる場合があります。まずは御相談ください。

静岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

生活保護申請に際し、民法で規定する扶養義務者生活保護申請者に対して生活費や精神的な支援をする意思があるかどうかを照会するという内容でありますが、これが保護決定の条件として取り扱われてきたのではないかという批判が実はあるわけです。  申請者扶養義務者長期にわたって音信不通や没交渉、DV被害者関係になっている例は少なくありません。

裾野市議会 2021-03-16 03月16日-一般質問-04号

裾野市の生活保護申請受付扶養義務者に対する扶養照会等制度運用の現状はどうなっているのかお伺いいたします。 ○議長(賀茂博美) 答弁を求めます。  健康福祉部長。 ◎健康福祉部長小林浩文) お答えをいたします。  厚生労働大臣の発言の詳細を承知しておりませんが、一般論として扶養照会の必要がないということではないと受け止めております。

富士宮市議会 2021-03-16 03月16日-08号

しかしながら、同法では、第4条第2項において、民法に定める扶養義務者扶養及び他の法律に定める扶助は全てこの法律による保護に優先して行われるものとすると規定されております。この規定に基づき厚生労働省は、生活保護の実務に関する問答集通知などにより、DV・虐待からの避難、20年以上の音信不通などの一部の例外を除き、扶養照会の確実な実施を全国の福祉事務所義務づけてきました。

伊東市議会 2020-09-10 令和 2年 9月 定例会-09月10日-04号

◆9番(佐藤龍彦 君)申請件数はそこまで伸びなかったということなんですけれども、国や県、市の緊急経済対策がうまく機能したということで当局のほうは理解しているということでいいのかということと、また、例えば、それはたとえ生活保護を受けたいと思っても、その世帯家族経済状況に応じて決定されると思うんですが、その辺が、例えば、別に暮らしているけど家族がいますよという場合の扶養義務者というのは何等親ぐらいまで

焼津市議会 2019-02-03 平成31年2月定例会(第3日) 本文

焼津市では、同様の扶養親族等の数、あるいは本人所得額配偶者及び扶養義務者所得額によって限度額を決めています。直接命にかかわり、長期に続けなければならない高額医療は、本人のみならず、家族にとっても心身ともに大きな不安と負担を強いられる毎日となります。6市町にならい、所得制限をなくしていくことを求めます。  3番として、視覚障害者への情報提供について。  ア、視覚障害者への情報提供

三島市議会 2018-11-30 11月30日-05号

社会福祉部長福祉事務所長荻野勉君) 生活保護決定通知までの期間についてということでお答えしますが、生活保護申請から決定通知までの日数については、生活保護法第24条第5項におきまして、申請があった日から14日以内に決定通知をしなければならないということになっておりますが、扶養義務者資産及び収入状況等調査、これらに日数を要する場合には、これを30日まで延ばすことができるとされております。 

磐田市議会 2018-02-27 02月27日-04号

次に、生活保護利用割合に対する認識と把握についてでございますが、生活保護法において、保護は要保護者または扶養義務者等の申請に基づいて開始するものと規定されております。 ただし、要保護者が急迫した場合、状況にあるときは必要な保護を行うことができるとされており、保護を要する相談者等に対して、適切に保護申請開始につなげていると考えております。 

静岡市議会 2018-02-14 平成30年 厚生委員会 本文 2018-02-14

116 ◯松永福祉総務課長 親族への扶養照会ですけれども、先ほど委員が言われましたように、生活保護申請をして、調査時には必ず扶養義務者がいる場合には調査をいたしております。そして、基本的には、その後、開始時に1回すればいいということではなくて、ある程度その世帯状況等によりまして、何年かおきに扶養照会をするとかというような、そういう状況はございます。

伊豆の国市議会 2017-09-27 09月27日-07号

制度としては、障害者扶養義務者が毎月掛金を納め、扶養義務者の死亡、あるいは重度障害状態になった場合に、障害者年金を支給する制度である。9名分掛金は、市で徴収し、雑入に入れてから県に納めている。19名分年金は、県からの年金を一旦雑入に入れ、市から年金として支給している。掛金は加入時の年齢によって異なり、掛金の半額を市が補助しているとの回答。